洗濯
陶芸教室は8月一杯夏休みです。
完成作品の仕分けが終わりましたので、引き取りが出来ます。
(来訪時は私の在宅を一応確認してください)
・ブログに何を書くか、その日に変わった出来事やイベントが有っ
た時は、その事を覚えていて迷わずネタにします。
何も変哲が無い日、それが困ります。 そんな日は洗い物などの
家事をこなしながら、あれやこれや思いを巡らせます。
今の時期ならオリンピックの話題に事欠かないはずですが、私に
は特別な知識も、特に思い入れがある種目もありません。
・妻が突然逝ったので、聞きたい事も聞けませんでした。
色んな物の置き場所、シーツの毛玉が目立つようになってみす
ぼらしくなったんだけどどうする、等々主夫2年生の私としては聞
きたい事が山ほどあります。
この所感じているのは、洗濯の効果です。
シャツや作業服の襟の汚れ、タオルの真ん中辺の良く使う部分
の汚れが、洗濯してもなかなか落ちません。
水、洗剤、電気、時間をふんだんに使って洗濯する割には、期待
するほど綺麗にはなりません。
妻も色々試行していたのか、粉石鹸と液体石鹸がそれぞれ1種
類づつストックしてありました。
科学や技術がこれだけ進歩した世の中ですから、もっと汚れが
劇的に落ちる洗剤が有る筈だと単純に考え、テレビコマーシャル
を見て2~3種類とっかえひっかえしましたが変わりません。
・世の中の奥様方も洗濯には、結構頭を悩まされているのではな
いでしょうか。
私の出した結論は、 「汚れがひどくなる前に洗え」 です。
洗濯は水や電気を消費して大変な作業、だと私は思っていまし
たから、まめに洗濯をする妻を批判的な目で見ていて、まだ大丈
夫だと思うシャツなどを妻の目に触れないようにしていました。
今では小まめに洗濯をする意味が分かり、思い切り良く洗濯機
に放り込むようになりました。
「食器や道具類は汚れたら直ぐに洗う」 と云うのが私の昔からの
信条でしたから、結局それと同じになったことになります。
・私も作業服用の粉石鹸と液体石鹸の2種類のストックに落ち着き
そうです。 液体石鹸は洗濯の効果にさほど差がなさそうなので、
ニオイを防ぐ24時間抗菌の謳い文句の洗剤に変えつつあります。
妻が買った柔軟剤や柄物用の漂白剤などが、使いかけのまま残
って居ます。 柔軟剤は試しにタオルに使ったことがありますが、
一度だけだったせいか歴然とした効果はありませんでした。
でも少しづつ使って消費するのが、良い処分方法だと気づきまし
た。 開封して年数が経っているので人に上げられません。
「アンタは通販やテレビコマーシャルを直ぐに信じるんだから」 と
妻の言葉です。 少し気を引き締めねば。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静観する(2018.04.26)
- ダムの話 2題(2018.04.25)
- 寄る年波(2018.04.24)
- 突然ですが素焼きしました(2018.04.23)
- 罪が重くなる(2018.04.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/531656/64073865
この記事へのトラックバック一覧です: 洗濯:
コメント