長期独占政党は限界
オープン予定
今週 木曜日 AM 、PM(SSM4)
・連休明けの最初の出勤日でしたね。 現役の人達にとっては
長い一日だったのではないでしょうか。
私にはいつもと同じ一日で、天気が良かったですから外周り
の草引きなどをやりました。
・フランスの大統領選の結果に一安心です。 中道系独立候補
のエマニュエル・マクロン氏(39)が得票率65%で圧勝して、
最年少の大統領が誕生します。 このところ過激な発言や政策
を主張するトランプ風が吹いていますから、どうなるか気に掛か
っていました。 敗れたのは、極右のマリーヌ・ルペン氏(女性)
で得票率に30%の差がありました。
穏当の結果に終わりましたが、棄権や無効票の有権者が1/3
もおり、決選投票の2候補を拒否した人が非常に多いことが問題
視されています。 いずこの国も悩みは同じなんですね。
世の中が複雑になって、政治も多様化している現れなんでしょう。
・@niftyニュースに 「大竹しのぶが安倍政権の「介護保険法」改正
を批判! 国民の負担増に「違うところにお金が回っている」」と出
ていました。 “違うところにお金が回っている“非常に分かり易い
表現で正しく今の政治姿勢を示しています。
福島の原発の後始末だけでも莫大な税金が投入されています。
日本の国家予算の相当額が国債で賄われている位ですから、
ODA(政府開発援助)で外国を援助する予算が年々減っています。
それは当然の成り行きなんですが、議員を減らして小さな政府を
目指す政策がおざなりになっています。 日本の国会議員の報酬
は世界のトップレベルだそうです。 税金を使うことを仕事と思って
いる議員が相当数いる筈ですから、議員を減らせば歳費だけでは
なく、無駄な予算行使を減らせます。
・大竹しのぶさんは自身が高齢の母の介護をしており、朝日新聞の
連載エッセイに政治に関する意見を書かれています。
介護保険法は2015年に特別養護老人ホーム(特養)の入所条件
を「原則要介護3以上」と厳しくする改正をしたばかりなのに、4月に
今回の改正案が衆院の委員会で強行採決され、一定の所得以上
の人の自己負担が2割から3割になる見込みです。
この件についてコメントしたものです。
・今の政治家は自ら痛みを負うことはせず、国民に痛みを押し付け
ています。
「高齢者そして弱者切り捨てとしか思えない問題法案だ」 と
@niftyニュースでは言い切っています。
年度当初は色んな税金の納税時期ですから、一言言いたくなりま
すよね。
オオデマリ 清楚な感じがなかなかだな。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 静観する(2018.04.26)
- ダムの話 2題(2018.04.25)
- 寄る年波(2018.04.24)
- 突然ですが素焼きしました(2018.04.23)
- 罪が重くなる(2018.04.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/531656/65253908
この記事へのトラックバック一覧です: 長期独占政党は限界:
コメント